富山カルチャーセンターで
講師をさせていただくようになってから
1年半くらい経とうとしています。
当初から通ってくださっている生徒さん、
もう、ベテランさんで、
麻ひもバッグをいくつも仕上げられました。
そして、さらに、もっと
と、創作意欲が湧いてこられて、
いまもなお、次々と新しい作品を作っておられます。
今、富山カルチャーセンターでは、
「丈夫で長持ち麻小物教室」
http://www.culture.gr.jp/detail/toyama/itemview_105_903012650.html
「楽しい編み物」
http://www.culture.gr.jp/detail/toyama/itemview_105_903017237.html
という講座を担当させていただいています。
少しずつ、生徒さんも増えて、
充実した時間を過ごさせていただいています。
そして、4月より、
新講座「かぎ針で編む季節の帽子」
http://www.culture.gr.jp/detail/toyama/topicsview_105_13335.html
が開講します!!
他の講座と同じ時間、同じ場所でのレッスンになりますが、
和気あいあいと編み物をしたり
クラフトをしたり
おしゃべりしたり
あっという間の2時間です。
興味のある方は
3月25日(日)に、体験会もありますよ♪
ミニチュア帽子をあみあみします💖
麻ひもで編んで、
飾りをつけて、
ブローチになります♪
材料費500円のみで参加出来ちゃいます^^
ぜひぜひ、
お問い合わせくださいませ~
富山カルチャーセンターHPは、こちら↓
http://www.culture.gr.jp/detail/toyama/topicsview_105_13335.html
今日は、
高岡で、新しいお仕事をいただいたので、
その書類と、作品を届けに行き、
その帰りに、
ちょうどイベントをやっていた
Heart Angelさんに寄ってきました♪
Heart Angelのオードリーさんには、
5年前に、初個展を開いた時に
ゲストとして出品していただいたのがご縁💖
いつまでたっても、
目標としたい女性です^^
今日は、
偶然、そのHeart Angelで
写真家の粟ちゃんに会いました^^
ゲリラ出店?
今、頑張っている
「写真で五七五」をオススメされて、
ステキな写真がいっぱいあったので、
ちょっと、一句読んでみた(笑)
私の写真では、
実物の写真の素晴らしさが
伝わらないのが残念!!
こういう、地道な活動、
根気強く続けてほしいな・・・
と思いました^^
(私もめげずに続けるぞ♪)
わりとゆっくり過ごした一日。
いろいろやることはありましたが、
一応そつなくこなし(?)、
昨日のブログでわめいていたリストは
○高岡に行く
○体験用サンプルを作る
○書類作成
以外はできました^^
(これは、明日どこかで入れてしまおう)
こんなにギリギリになって
ごめんなさ~い
おひな様。
やっと飾りましたよ~💖
出し始めてしまえば
お2人だけだし
すぐ終わるんだけどね💦
三女がお手伝いしてくれました💖
夕方、三女と買い物に行って、
そうだ!
ひなあられ買おう!
ってことになったのですが、
某大型ショッピングセンターには
定番のポン菓子みたいなひなあられがなくて
やっぱ、あれがいいよね、
ア○パ○マ○のとかばっかりじゃ~ん
と、今日はあきらめて、
3月3日までには用意しよう(笑)
ということになりました^^;
そう、
3月は、2日が三女の誕生日
31日が長女の誕生日
そんなイベントも待ち構えています^^
その他業務も含め、
なんだか、いろいろありそうだ~!!
2月もあと何日?!
もうすぐ終わりますねぇ・・・
おひな様出さなきゃ💦
まだ出してないのかよ~っって
言わないで~💦
明日、出す!!
明日は、久しぶりの週末フリーday
まあ、行きたいところはありますが、
決まった用事は特に入っていない
自由なお休みの日となりました~♪
そんな日は、毎回思うのですが、
次々とやることが出てきて、
明日も、あれこれとやることが・・・!
こんな記事、読まなくてもいいです^^;
自分の都合でメモ。
今、思いついたことばかりなので。
○ひな人形を出す!
○書類をポストインする。
○児童館に三女のお茶会申し込みに行く。
○昨日のHP宿題をやる。
○書類をふたつ仕上げる。
○カルチャー体験のサンプルを作る。
○あ、高岡に持っていくものある。
○三女とおでかけ
○白パン作る(次女リクエスト)
きっと、リストの最後2つくらいが重視されることであろう・・・
追加。
○ゆっくり休む^^
今日は、
まめでっぽうに必要だと感じたので、
HPの講座に行ってきました。
全4回。
初回は、出られなかったので、
代理に出てもらって
それを引き継いでの2回目。
いやもうね・・・
ネット集客というか、
発信力というか、
奥が深くて^^;
ただただ、ブログを書いている私。
甘いな~
とか、思ったわけです。
これで、発信してるつもりかぁ?
みたいな(笑)
そんな私のブログに
毎日、訪問してくださってる方、
本当に、ありがとうございます!!
感謝感激でございます💖
2010年から書いているので
8年目。
そろそろ、生まれ変わる準備をします^^
まめでっぽうホームページも
Gaju~がじゅ~のサイトも
いい感じに作っていきたいな~
まめでっぽう
まめのま
Gaju~がじゅ~
そして、さらに枝分かれ・・・
なんて構想を練っています♪
(というか、妄想しています💦 まだまだ・・・^^;)
さて、宿題出されたし、
そっちもやろうかな~^^
今日、夕方5時から2時間
次女のバドミントンの練習に
付き合ってきました。
こういうことを、
親に言うのか~
って感じの新発見!
「バドミントンの勉強して、オレに教えて」
無関心な態度をとると、
「オレ、すねる」(と、言うところがおかしい(笑))
勉強して教えろって言ってもね~
バド経験者じゃないし
(遊びでやったことはあるけど)
「フォームどうだった?」
とか言われても、よくわかんないし、
でもわからんって言うと、「すねる」から、
何か言ってみるけど、テキトー^^;
でも、まあ、
今日は、次女が「ここにあげて」
と言ったところに
なるべくシャトルを打ってあげて、
それで練習したらしい。
しょ~がないじゃんね~
この程度が限界よ~
そして、肘だの首だのが痛いのよ~
「もっとうまくなりたい」
と言う次女。
じゃあ、習いに行けば?
「優しい個人コーチがいい」
・・・・・・
わがまま次女です。
豆苗
って、使ったことありますか?
スーパーなどに売っている
ちょっとカイワレ大根みたいな感じの
野菜です。
うち、たまにやるんですが、
野菜のヘタを水に浮かべて
葉っぱを育てて食す♪
たくさんはできないけど、
ちょっと飾りに使ったり、
みそ汁に入れたりするのに重宝してます。
今、野菜、高いですよね。
もやしとか、フリルレタスとか
そんなのばかり買っちゃうもん^^;
そして、豆苗もわりと安いんです。
どこから聞いてきたのか、
三女が、豆苗はもう一回育てて食べれるらしいよ♪
ということで、
トレイに水入れて、
まめの部分を浸してみた^^
そしたらさ~
1週間ほどで元の大きさに育つじゃないの!
チョキチョキとはさみで切って、
炒め物やサラダに使い、
そして、また放置
・・・・・・
もう、4回くらい育てて食べた!
そして、また放置してみてる・・・
長女が、
味、だんだん落ちるんかな~?
って言ってたけど、
もともと、そんなに味しないし、
ちょっとまめ風味な野菜ってかんじ。
もうちょっとやってみようかな^^
なんか、水じゃなくて
お酒とか入れたらどうなるんかな~
と、やってみたくなった私(笑)
次、やってみよう~
いやもう・・・
ここ3日間ほどで
年度末実感^^;
今年は、卒業する子はうちにはいないけど、
もうそんな時期なのか~っ
・・・と、ちょっと焦る。
今年は、中学校、高校の役員が重なったこともあり、
連日の役員会+小学校参観日
毎日、どこかの学校に行ってました。
はぁ。。。
とりあえず、のりっきった!
そんなことやってると、
通常業務にも支障をきたし?!
忘れてばかりの私^^;
しょうがな~い!
ボチボチ取り戻していきますとも。
そして、ボチボチやってると
書類締め切り迫る・・・💦
なんとかなるさ~^^
ある日、
三女「オレ、折り紙でツル折れん!
それって、おかしいかなあ?」
と、つぶやいた。
(ちなみに、次女も折れないが、気にしていない)
折り紙をするときに、
折り方の説明で
「ツルと同じように・・・」
とか言われても、
ツルの折り方を知らないから
「わから~ん」
になる。
そりゃそうだ^^;
そんな三女が、
最近、ネットで検索して
(そんなところが現代人だ)
遊べる折り紙
とか
難しい折り紙
とか
なんか、真剣になって折ってる。
学校のイベント係みたいなのがきっかけだったんだけどね。
写真、撮ってませんが^^;
跳ぶカエル
カメラ
コマ
花火
ドラゴン
などなど・・・
一緒に折ってるうちに
こっちも真剣になってきちゃって
特に、「花火」
とか、12枚の折り紙を組み合わせるんだけど、
結構難しくて
三女が学校行ってる間に
ちまちまと取り組みました。
これには、三女も感動!
「すご~い!!花火にしか見えないこれ!」
と、大絶賛でした♪
折り紙、結構楽しい♪
さて、
次は、何を折ろうかな^^
バレンタインデー
世の中、「本命チョコ」
なんていう言葉はもう死語だとか・・・
うちの娘たちも
全部友チョコ。
だから、作りすぎたって!
その、チョコを渡すのにもひと苦労^^;
小中学校は、
学校に持っていっちゃいけない
という、決まりがあるから、
一応、守ろうとして、
帰宅後、知ってる家にチョコ配り
バレンタインデー当日の
夕方5時半から、約1時間。
次女と三女の友人宅回り・・・
なんだかな~
渡せなかった分、おうちを知らない人には
こっそり学校で渡すんだそうな。
小学校に関しては
下校時間に、親がチョコ持って迎えに行って
そして渡す。
・・・・・・
そんな行事になっております^^;
こんな友チョコ商戦
いつまで続くのか?!
まあ、楽しそうですけど^^;
私もしっかりいただいてますけど^^;
そういえば、
「ママもお返しくれるんだよね?」
とか言われたわ(笑)
明日はバレンタインデー✨
うちはね、
三姉妹だからね、
数日前から、
なに作る?いつ作る?買い物は?
と、ざわつきムード。
そして、
昨日と今日は、
キッチンを占領されて、
チョコレート作り・・・
大量に作るもんだから、
ここは、チョコレート工場か?!
ってくらい、チョコだらけ~
冷蔵庫の中もチョコだらけ~
作り始める前にね、
3人とも、同じのにすれば、
コストも安いし、手間もそんなに大変じゃないんじゃない?
・・・と、提案してみましたが、
それぞれ作りたいものがあるらしく、
いろいろ作っていましたよ^^;
チョコレートフロランタン
ガトーショコラ
生チョコ
型抜きチョコ
オランジーナ
ブラウニー
レモングミ
あら~
数えてみたら、
こんなに作ってたわ💦
凄いな・・・バレンタイン・・・
そして、全部友チョコ!!
友チョコなんかなくなっちまえ~
と思うけど、
おこぼれにあずかれるから
ちょっと楽しい^^
私からダンナへは
ハートかまぼこ💖さ^^
7~8年、着ていた上着の
袖口の部分がほつれてきて
ず~っときになっていたのですが、
本日、自分で直してみた^^
糸がちょっとほつれる
・・・という程度ではなく、
生地が破れ、めくれてきている・・・
どうにも、手のつけようのない感じでしたが、
思い切って、
悪いところは、全部切り落として、
新しく、つけたの^^
こんな感じ💖
家にあった毛糸を、棒針で編んで、
袖口に縫い付けた・・・という^^
ついでにボタンもつけて、完成♪
ま、ちょっと強引ですが、
これで、もう何年か着られるかな^^
毎月、2回(第2,4日曜日)
富山カルチャーセンター
(アーバンプレイス1階・・・富山駅北にあります。)
にて、教室しています^^
2時間ほどの教室なのですが、
主にかぎ針編み。
「丈夫で長持ち麻小物作り」
から始まり、
同時間に
「楽しい編み物」
クラスの方もいらっしゃいます。
富山カルチャーセンターの試み(?)
として、様々な角度から募集しているようです。
そして、
4月からは、
新しい講座
「季節に合わせたニット帽」
(タイトルちがったかも^^;)
とかいうのが始まります。
・・・同時間です^^;
まあ、タイトルはともかく、
やっていることは、かぎ針編みです。
時々、工作みたいなこともやります^^
おかげさまで、最近は生徒さんも増えて、
作ってんだかしゃべってんだか
ってときもありますが
和気あいあいと楽しくさせていただいています。
月2回の自分時間
(今月は3回ありますが・・・)
一緒に楽しみたい方募集中♪
http://www.culture.gr.jp/detail/toyama/index.html
子どもに、おこづかいって渡してますか?
月にいくら・・・って感じで?
うちには、
小学生、中学生、高校生がいて、
それぞれ、額は違いますが
おこづかいを月初めに渡しています。
さて、その使い道。
これ、ホント、性格出るな~
と思うのですが、
うちも、三人三様違います。
長女の場合・・・
彼女は、欲しいものがたくさんあるので、
その目的に向かって、貯めて使うタイプ。
その他、大きいイベント
(ライブに県外行くとか、部費とか)は
臨時的に親が援助する。
高校生だけあって、お友達と遊びに行くとか
欲しいものを買うとか、
お小遣いの中でやりくりしてる。
(時々、一緒に買い物行くと、ねだられるけど^^;)
次女の場合・・・
とりあえず、何かのために貯めておきたいタイプ。
おこづかいは「へそくり」とか言って、
できるだけ使わずに
何か(友達と遊びに行く、欲しいものを買う)あると、
親にねだる^^;
おこづかいの使い道は
主に、おやつ、本、貯金って感じ。
三女の場合・・・
使い道は、ほぼおやつ^^
ま、金額も、お姉ちゃんたちより少な目だけど。
でも、目的に向かって貯めることもある。
かわいいことに、
その目的は、「ママとランチすること」
だったりする。
実は、最近、三女の半分おごりで
しゃぶしゃぶ行ってきた(笑)
でさ、
おこづかいの気持ちのいい使い方?
親からもらったお金をどうするか?
親としては、こうだったらいいな~
とか思っちゃうわけよ。
そんなの、子どもが、自分で考えて
こういうふうにしたい!
と思ったんだから、
そのご希望に沿ってあげればいいんだろうけど・・・
そのことで、
次女とバトルっちゃいました^^;
次女、友達と遊びに行くからお金欲しいって。
でも、「へそくり」持ってるんだよ。
だから、「それ」使いなよ。
って言った。
いや、普通に言うよね?!
でも、それは、彼女の中では
「使っちゃいけないお金」だそうな。
そこから、おこづかいって何?
って話になって、
こっちの言い分
「おこづかいをもらっているのに、それがあるのにまた、親が出すっておかしいでしょ。」
あっちの言い分
「何かに使いたくなった時のために貯めておくのはいけないことなの?」
一理あるかな・・・とも思うけど、
なんかなぁ・・・
その後も、額を増やすから、全部自分でやる?とか
おこづかいはやめて、必要な時に渡す?とか
話したけど、どうにもまとまらない・・・
何かいい方法ないかなぁ・・・
現在小5の三女。
先日、やっと、学校の給食用エプロンを
大きめサイズにしました^^
うちのがっこ、
給食の時に、全員エプロンするんです。
うちで用意するので、何でもよくて、
三女は、幼稚園の時に使っていたものを
ず~っと使っていました!
たぶん3年生になるときに、
変える~?と聞いて、
その後も何度か大きいサイズにする?
と、聞いていたのですが
「別に大丈夫」という返事。
で、最近、とうとう
「首、キツイ、変えて」
と言ってきた!
最近のエプロン姿は見てないけど
おなかの下まで隠れてなかったんじゃないだろうか・・・(;^_^A
いや~
長い間、お世話になりました^^
暦の上では春・・・
そんなことは関係なく、
またまた来ましたよ。雪☃
しかも、今日は、一日中降ってたし。
そんな中、
森のようちえん まめでっぽう
元気に遊んできました!!
まあ、ともかく、
現地に着いたら、車から降りてすぐに
新雪にズボズボ入っていく子どもたち^^;
雪しかないのに、やりたいことがいっぱいあるんですね~
大人も頑張って、
大きいカマクラ作りました♪
ぎゅうぎゅうに入ったら、
子どもが5人、入れた(笑)
新雪の上でゴロゴロ転がったり、
除雪後の山から飛び降りたり、
そり滑り、おしり滑り、
あっという間にお昼・・・
おさんぽ中は、
「ちょっと休憩しよ」と、
雪の上に座って、お尻の後をつけるのが流行り^^
元気な子どもたちと遊ぶ私も、
相当パワフルだわ!
で、仕事が終わって帰宅後
昼寝した Zzz・・・
でも、起きて買い物行ってご飯作った。
私、えら~い💖
めっちゃ地元!
婦中ふれあい館でのイベント
虹のhaco
無事終了いたしました~♪
ワークショップ体験をしていただいたり、
麻小物をご購入いただいたり、
1dayのイベントだけど、
充実した時間でした^^
イベント後は、打ち上げにも参加♪
なにせ、うちから歩いて行ける場所だから^^
打ち上げにも、楽しく参加してきましたよ💖
足元のお悪い中、
ご来場くださったお客様
楽しくお話させていただいた出店者の皆様
主催でたくさんお世話してくださった癒庵さん、
ありがとうございました!!
ふれあい館のイベントいいな~
もっとないかな~♪
さてさて、
これは何でしょう?
コースターでしょうか?
何か違うものが見えますね(笑)
そうです^^
がま口です♪
一回、やってみたかったんですよね~
まるいがま口!
しかも、
ひっくり返すと・・・
ウシ!!
本物の牛の革♪
おもしろ~い🎶
と、個人的には
気に入ってるんですが、
がま口・・・
作るの苦手~💦💦
仕上がりがいまいち・・・。
なので、
明日のイベントには、
見るだけお楽しみ♪
で、持っていきますね~💖
毎年、節分の時期に
まめでっぽうでは恵方巻を作って食べます。
いつものお昼ご飯を
恵方巻作り&具だくさん味噌汁でいただきます。
今年は、3日が土曜日なので、
金曜日の2日に恵方巻作りしました!
毎日のみそ汁の具も持ち寄りなのですが、
こんな時の恵方巻の具も持ち寄り^^
不思議といつもかぶらない!
今回も、いろんな種類の具が集まりましたよ~♪
今日も12~3種類!!
全部乗せは難しい?!
でもね・・・みんな欲張りなの^^
たくさ~ん乗せて、
大きい太巻き作って、
見事に完食~♪
ステキすぎます💖
恵方巻も、お味噌汁も完食して
さらに、余ったご飯で混ぜ混ぜしたちらし寿司おにぎりも^^
どんだけ食べるんだ~(笑)
そんなまめでっぽうを見習って^^
明日は、うちも、手づくり恵方巻にしよう!!
楽しいんだから~♪
NHK(全国放送!!)で放送している
「シブ5時」って、知っていますか?
総合 「4時も!シブ5時」毎週月曜~金曜 午後4時 |「ニュース シブ5時」毎週月曜~金曜 午後4時50分
私、見てなかったんだけど、
全国放送で、毎日流れている情報番組らしいです。
先日、最強寒波の雪深い日に
東京から、NHKの取材が
まめのまにやってきました!!
ちょうど、まめでっぽうのまめのま活動日。
賑やかな様子が見られましたよ^^
私は、取材当日
三女発熱により、行けなかったのですが、
ホント、これもご縁でつながった形。
空き家活用の取材だったのですが、
元家主さんも快く取材に応じてくださって
みんなみんな、いい人たちばかり^^
人のつながりってすごいな~
こんなことにも、人のつながりに感謝。
大事にしていきたいです💖
そして、見逃した私^^;
動画をあげてくれたまめでっぽうのおかあさん、感謝!!
録画した人、見せて~